高学年のMathクラス2020/03/09Mon
こんにちは。 講師の高橋です。 よく言われることに、 「算数(数学)は暗記だ」 つまり公式を暗記すればよい点数がとれる ということがあります。 それはある意味正しいのですが たとえば小学生の算数だとか、中学受験とか あま …
こんにちは。 講師の高橋です。 よく言われることに、 「算数(数学)は暗記だ」 つまり公式を暗記すればよい点数がとれる ということがあります。 それはある意味正しいのですが たとえば小学生の算数だとか、中学受験とか あま …
Junior Academia空間認識力トレーニングの課題のひとつ 「Counting tops」に取り組む年中のKちゃん。 幼児期には1~3の数え上げを積み木を使うことで体感として数の概念を身に着けることができるトレー …
Junior Academiaの幼児さんすうのクラスで大切にしているもののひとつに 「図形力」 があります。 図形力は「見る力」とも言われますが、描かれている図形を、一部切り離したり、移動したり、くっつけたり、頭の中でイ …
Junior Academiaの幼児さんすうのクラスで大切にしているもののひとつに 「図形力」 があります。 図形力は「見る力」とも言われますが、 描かれている図形を、 一部切り離したり、 移動したり、くっつけたり、 頭 …
絵本の読み聞かせから日本語の論理性、文法を身につけることができます。 たとえば「せんろはつづく」という絵本。 ストーリーは子どもたちが線路をつなぐ作業をどんどん続けていって、最終的に列車を走らせるというものですが、 「山 …
積み木やブロックなどを用いて、空間認識力、図形力などを鍛えます。 このようなトレーニングが幼少期にはとても重要です。 幼少期を逃すとその後大きくなったあとに伸ばそうとしてもほとんど伸びない能力があります。 自由に積み木で …
(直感力☆☆☆☆・論理性☆☆☆☆☆・計数計量☆☆☆☆☆) ・足し算や引き算、掛け算、割り算を、 パズル要素や図形要素を取り入れることで 幼児でも簡単に楽しく取り組める工夫がこらされた 「算数パズル」を使用します。 ・単純 …
(直感力☆☆☆・空間認識力☆☆☆☆・論理性☆☆・計数計量☆) ・点と点をつないで、見本と同じ図を描く(写し取る)演習です。 ・運筆力の向上になります。 また、プログラミングやプロジェクトなど一連の流れやストーリーを 作り …
(空間認識力☆☆) ・基本的な運筆の能力の向上をはかります。 ・単純な線を引くという作業や、色ぬりなどから、 書き取りの基礎をつくります。 ・円を描く作業にステップアップしていきます。 「あ」「お」「す」「て」「め」など …
(直感力☆☆☆☆☆・空間認識力☆☆☆☆☆・論理性☆☆☆☆・計数計量☆☆☆) ・指定された種類と数のブロックだけを使う、 などの課題をこなす演習で 空間認識力、直感力、論理性を高めることができます。 ・色々な形を自由に作り …