20万人に1人がもつ天才的な脳力を
適切なトレーニングで
あなたのお子さんにも
〜親だからできる最高の贈りもの〜
感覚刺激に対して最も敏感になる(五感が伸びる時期)2歳の時期がトレーニングを始める目安。
2歳になると色の識別ができるようになると言われていますが、その時期から一般的に聴覚が完成すると言われている8歳までの時期に絶対音感を身につけるトレーニングをしていきます。
この時期に絶対音感を身に着けさせてあげることは、お子様の一生の財産になります。
絶対音感を身につけた子どものIQは、そうでない子にくらべて10ポイント以上高いというデータが統計的に報告されています。
ドイツのハインリッヒ・ハイネ大学デュッセルドルフ校神経学科のゴットフリート・シュラウク博士らの研究グループの発表(アメリカの科学誌「サイエンス」1995年2月3日付)では、プロの音楽家と、音楽を学んだことのない人を対象にMRIで左右の脳の状態を比較してみたところ、音楽家の中でも絶対音感を持たない19名の脳は、音楽を学んだことのない人たちとほとんど変わらなかったのに対し、絶対音感を持つ音楽家11名は、左脳の側頭平面(言語の理解や数学的能力に深く関係していると考えられている箇所)が、右脳の側頭平面に比べ、2倍近い大きさに発達していることがわかりました。
先の研究結果から、そもそも音楽家がすべて絶対音感を持っているわけではないことがわかると思います。また逆に、音楽を生業とする人以外にも絶対音感を持つ人は多く存在しています。
このような天才たちも絶対音感保持者と言われています。
2歳になる頃からの時期は、感覚刺激に対して最も敏感になる時期です。
この時期は、視覚・嗅覚・聴覚など色々な感覚刺激を受け入れて理解し、反応することを覚えます。
聴覚は反復学習で育っていきます。
どこの国で育っても母国語を話すことができるのと同様に、感覚神経が育つ時期に絶対音感の適切なトレーニングをしていくことで、感覚としてお子様に刻み込まれるのです。
絶対音感は”生まれつき”だけじゃない
~トレーニングで誰もが身につけることができる~
当プログラムは、聴覚の発達を考えた時期に行っております。
感覚刺激に対して最も敏感になる2歳児から、聴覚が完成する8歳までの時期のお子様が対象です。
通常2年程度です。
お一人おひとりの進度に合わせたレッスンとなっておりますので、トレーニング期間が前後することもございます。
和音を聴くトレーニングと、ドレミで歌う歌のトレーニングをしております。
この両方から学ぶことで、ただ単音がわかるという力ではなく、ハーモニー感、また歌のトレーニングでは拍子感やリズム感も育んでおります。
一回のレッスン時間は10分間です。
任意ですが、一回1分程度のかんたんな練習を、ご自宅でもしていただくとより効果的です。
毎日が理想ですが、1日おきでも構いません。
次のレッスンまでにどのような練習をしてくるか、そのつど保護者様にご案内します。
詳しい時間割・料金表は会員ログイン後にご覧いただけます。→会員の方はこちら
「何がどこにあるか、どのような形・大きさ・向きで、ほかの物体とどのような位置関係にあるか」を見極める能力で、創造性と技術的な革新に大きな役割を果たすと言われています。
特に、数学的能力や言語的能力と組み合わされると飛びぬけた才能を発揮することがあります。
感覚的にパッと思いついたり、素早く機転を利かせたりすることができる力です。よく「頭の回転が速い」と言われる能力で、問題解決に至る道筋を思いつくスピードに関わる力です。
多くの人が、直感力は大人になってからでは育ちにくいと感じており、低年齢のうちの方が効率的に伸ばすことができます。
論理に基づいて思考する能力です。道理や筋道にのっとって思考を巡らせて結論を導いたり、複雑な事柄をわかりやすく説明したりできる能力です。いわゆる「頭の良い人」は論理力の高い人が多いです。
大人になってからでも比較的伸ばしやすい力ですが、学齢期の成績は論理力とほぼ比例します。
客観的に思考する能力です。先入観や思い込みを手放し、見たものを見たまま、聞いたことを聞いたままに把握する能力です。
子どもは思い込みが強く、客観的思考が苦手です。客観的思考が論理力の基礎となります。
空間認識力の基礎となる平面上での認識力です。視界に入ったものを画像や映像として記憶する力にも通じます。
Junior Academiaでは、紙とペンを使う学習全般の基礎力として視認力の養成に力を入れています。
記憶力は幼少期がピークで何もしなければだんだんと落ちていく傾向にありますが、適切なトレーニングで高い記憶力をキープすることができます。
大学入試時期、就職時期など人生の岐路となる時期に生かすことができます。
読みとる力は非常に大切です。
一字一句落とさず、文法用法も正しく読み取る『精読』が幼少期に身についているかどうかで、10代からの学習の伸びが変わります。
座って何かに取り組むことは幼少期では難しいことです。
子どもが楽しめるように工夫された課題を用意することで自分から進んで取り組みたいと思うようになります。
小学校高学年の算数・数学で得点の差がつきやすいのが図形の分野です。
図形力は幼少期に効率的に身につき、大きくなってからではまったく身につかないこともあります。
手指の巧緻性が発達することで日々の活動がスムーズにストレスフリーになります。
幼少期に手指の巧緻性を得ることで脳の発達を促し、良い影響を与えます。
ほか・・・
どんなトレーニング?
・・・空間認識力(二次元、平面)、直感力、客観力、記憶力などを総合的に鍛えることができるワークシート型のトレーニングです。
どんなことをするの?
・・・正方形を組み合わせた模様の見本があり、見本と同じものをアンサーシート上に作ります。
・低年齢のうちは正方形のシールを使います。描くことができるようになると、色鉛筆などでマスを塗ります。
・年齢が上がると、見本を覚えてから見ないで解答するようになるので、記憶力を養え、将来的な速読力にもつながっていきます。
どんなトレーニング?
・・・空間認識力(三次元、立体)、直観力、想像力を鍛えるブロック(積み木)を使ったトレーニングです。
どんなことをするの?
・・・立方体の積み木(Cube)を使って、設計図どおりにビルを組み立て、ビルの頂上(Tops)がいくつ見えるかを数えます。
・設計図に書かれた1~3の数を認識し、Cubeを数えて手に取ることで、簡単な数の概念が身に付きます。
・組み立てたビルを横から見て、見えるFlagと、隣接するビルに隠れて見えないFlagが混在していますので、見えるものを見えるとおりに捉えるという客観的な判断力(論理性)を養うことができます。
ほか・・・
推奨する時期は、直感力を効率的に身につけることのできる8才までですが、それ以上の年齢でも必要に応じてお勧めしています。
始める時期が早いお子さんほど習得スピードが早い傾向にあります。
通常2年程度です。
お一人おひとりの進度に合わせたレッスンとなっておりますので、トレーニング期間が前後することもございます。
積み木を使ったトレーニングがメインです。
ご自宅では空間認識力・直感力・論理力をトレーニングするアプリ”SPILO think”を毎日行っていただきたいと考えています。目標の決め方は「1日〇回」という形式ではなく、「〇秒台のタイムが出るまで」といった形で進めていただきたいと考えています。
算数など、クラスで終わらなかった分は持ち帰ってご自宅でやっていただけると幸いです。
詳しい時間割・料金表は会員ログイン後にご覧いただけます。→会員の方はこちら
インター生向けのクラスです。
詳しい時間割・料金表は会員ログイン後にご覧いただけます。→会員の方はこちら
Junior Academiaの中学受験クラス、バイリンガルクラスは寺子屋式です。
詳しい時間割・料金表は会員ログイン後にご覧いただけます。→会員の方はこちら